本文へ移動

Message

クリハラの仕事

クリハラの製造部では、量販店やスーパーマーケットに納品をしている『惣菜用キット』を
中心に商品の製造を行っています。
様々なお惣菜を店頭に並べていただくため、クリハラではフルオーダーメイドの対応を
行っており、日々作り出す商品は変わります。

日々商品が変わるというのは、実はとても大変なこと。
この体制を維持していくためには、社員を中心としたメンバーの連携が必要不可欠です。

食品製造というと一見、個人プレーやルーティンワークに思われるかもしれませんが、
実はそうではないのです。
チームワークがしっかり機能して、スムーズに業務をやり遂げることができた時の
大きな達成感を一緒に味わいませんか?
【充実した研修制度】
入社後は、約2か月をかけてすべての部署での研修を実施し、会社・仕事内容の理解を深めていただきます。
正式配属後も、1年間を通して定期的にビジネスマナーを中心とした座学研修や先輩メンターとの面談を実施しており、あなたの成長をしっかりサポートします!
【十人十色のキャリアプラン】
当社では社員のスキルアップを支援しています。入社後まずは、製造部にて商品製造に携わっていただきますが、将来的に更なる成長を目指したい場合は、異動希望も可能。一所懸命にエキスパートを目指すのも良し、幅広い知識・経験を培うのも良しです。多彩なキャリアプランを描ける環境も当社の魅力です。 
【資格取得も全面サポート】
入社や就業にあたり、必須としている資格はありませんが、本人の意思を尊重し、チャレンジを応援する風土があるので、自己啓発支援にも積極的に取り組んでいます。資格を取得する際には、取得のために係る費用を支援金として支給するほか、取得後は内容に応じ、月々資格手当を支給。働きながらスキルアップできる環境を整えています。
【ワークライフバランスも重視】
性別・年齢を問わず、様々なライフプランを描くすべての社員に優しく、働きやすい環境を提供できるよう努めています。その取り組みの成果は「群馬県いきいきGカンパニー」、「ぐんま女性活躍大応援団」、「障害者就労サポーター」等、多くの認証・登録に表れています。 あなたの描くライフプランを当社で実現してください。
【社内イベントも活発】
20代・30代の若手社員が多く、プライベートでも部署を問わず遊びに行くなど社員の仲の良さも当社の特長です。
会社では、BBQ大会、忘年会、ボーリング大会、懇親会等を定期的に開催しており、部門を越えた交流を大事にしています。
※現在はコロナ感染拡大防止のため、各種イベントは中止としています。状況が落ち着いた時には再開しますので、ご入社いただいた際には一緒に楽しみましょう。


ある日の午後…
クリハラ製造部の若手先輩社員2人に
『就活をしていた頃のこと』や『会社や仕事のこと』etc.
いろいろと聞いてみました。
ぶっちゃけ過ぎて、「顔出しはちょっと…(>_<)」ということなので、
みなさんはぜひトークだけでお楽しみください!

話を聞いたのは…

●求人の詳細については、ハローワークにも情報を掲載しております。併せてご確認ください。 ハローワークインターネットサービス
●会社見学は随時受付けております。ご希望の方は、学校の進路担当の先生を通じてお問い合わせください。
職種「総菜キット」の製造
雇用形態

正社員

募集内容
スーパーマーケット向けに納品をしている当社商品「総菜キット」の製造全般業務を行っていただきます。 
具体的には…「野菜の洗浄作業」「野菜のカット作業」「野菜の計量・盛り付け作業」「調理補助」「商品のピッキング・出荷作業」「総菜全般・青果物等のパッケージ作業」等。 
業務は、適性を考慮しいずれかの製造工程からスタート。徐々に製造全般に携わっていただきます。

◎業務上、車を使用する機会あり(社用AT車) 
◎惣菜キットとは…お惣菜をスーパーで簡単に店内調理できるよう、必要な具材・調味料などを全てセットにしたもの。身近な商品に関わることができます!
給与

月給 175,000

各種手当資格手当/役職手当/営業手当/通勤手当/残業手当/年末年始手当
昇給年1回
賞与年2回
勤務時間【変形労働時間制(1ヶ月単位)】
(1)08:00~17:15
(2)07:30~16:45
(3)07:00~16:15
※休憩時間:75分
休日・休暇月9日/シフト制
年間休日:108日
休暇制度:慶弔休暇
備考:育児・介護休暇
福利厚生社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
保険・福利厚生:業務災害保険
会社駐車場完備/退職金制度/制服貸与/食事補助
会社名株式会社クリハラ
勤務地

〒370-0134  群馬県伊勢崎市境島村3022

試用期間3ヶ月
※労働条件の変更なし
応募方法学校の進路担当の先生を通じて応募、お問い合わせください。
※見学をご希望の場合も同様です。